使いやすいゼノアの「純石鹸」「石鹸シャンプー」「酸性リンス」肌荒れを防ぎ、皮膚を保護する「スキンケア用品」、肌に軽い「メイク用品」をご用意しております。
 
 
愛情石鹸生活 ゼノア化粧品通販・花咲 ショッピングガイド 愛情石鹸生活ゼノア化粧品通販のホームへ戻る
ゼノア化粧料のこだわり 石鹸サンプル&資料プレゼント 石鹸マル得情報&石鹸の知識 石鹸マル得情報&石けんの知識 よく頂くご質問 肌トラブルの方へ ゼノア化粧料・お買い物相談窓口
愛情石鹸生活 ショッピング&製品一覧 石鹸で顔を洗う 石鹸で体を洗う 石鹸で頭を洗う 石鹸で歯を磨く ゼノア化粧料製品全成分表 今月のプレゼント
 
 
石鹸マル得情報!

石鹸の知識から
石鹸の使い方まで
石鹸生活を応援します。


動画で学ぶ石鹸洗濯

【動画で学ぶ】
石けん洗濯のコツ
<茂木孝夫>

石鹸レポート

石鹸でお洗濯
<赤星たみこ>

石鹸生活楽しいよ1
<赤星たみこ>

石鹸生活楽しいよ2
<赤星たみこ>

石鹸でお洗濯2
<茂木孝夫>
簡単石鹸生活!
<上木めぐみ>
応援!石鹸生活

ペットも石鹸で洗ってあげたい!

石鹸で
シャボン玉を作ろう!
 
簡単石鹸生活応援します!上木めぐみ

 


上木 めぐみ
うえき めぐみ

上木めぐみ
自然派生活塾・なちゅらる本舗主宰
http://form1.fc2.com/form/?id=210911

主婦の立場から難しい言葉ではなく、誰にでも解りやすい言葉で
石鹸について講演。子供の健康を考えた簡単で楽しく経済的な家事
(料理・掃除・洗濯)を提案する教室を、大阪中心に主宰している。

 

講演会 「簡単石鹸生活応援します!」
2004年12月7日(火) クレオ大阪西
講師 上木めぐみ氏
主催 オルター


石鹸ビギナーでも失敗しない 「簡単石鹸生活」のススメ!と
石鹸の種類や使い方・石鹸の基礎知識

こんにちは!レポーターの「せっちゃん」です。
今回は「上木めぐみ」先生のおすすめ「簡単石鹸生活!」
についてレポートしちゃいます!

石鹸の種類や使い方などについても色々教えて頂いて
とっても勉強になりました!
上木先生のお話はQ&Aにも掲載されています。

 

 「石鹸ってなあに?」石鹸の基礎知識

【石鹸の魅力って?】

1.汚れ落ちが良い! 白いものを白く、黒いものを黒く洗ってくれます。
2.手肌や環境にやさしい!  海や川に流れた時、微生物がきちんと分解してくれ、
自然に帰る原料なのです。
3.1つで色々なところで使える!

台所、洗濯、お風呂用などと分けなくても1つで家中使えます。

4.オリジナルな使い方ができる! 粉石鹸で洗濯も食器洗いも出来る!など
色々な使い方は↓下記で説明しました。

【石鹸の性質】

「泡」が汚れを包み込んで落とす → 泡が立たないという事は汚れが落ちてないという事。
汚れを包み込んだ泡は、水にサッと溶けて流れていきます。
いつまでも泡が残っている事はありません。

【石鹸の種類と使い方】

石鹸には「粉」「固形」「液体」の3種類があります。用途に合わせてお好みで選ぶと良いでしょう。
固形石鹸でのシャンプーは、とてもすっきり洗いあがりオススメ!

粉石鹸 食器洗い、洗濯
固形石鹸 食器洗い、身体洗い、シャンプー、衣類の部分洗い
液体石鹸 食器洗い、身体洗い、シャンプー、ニットやウール洗い、粉石鹸洗濯の補助

 

  石鹸の買い方&選び方(合成洗剤との見分け方)

「石鹸」と「合成洗剤」は同じ洗浄剤でも成分や人体、環境に与える影響が違います。
ではどうやってその違いを見分けたら良いのでしょう?
商品のパッケージ裏側には詳細な説明が書かれています。
それを見て、まずは「石鹸」なのか「合成洗剤」なのか見分けましょう。

【1】まずは 「品名」を見てみよう

石鹸の場合 「○○石鹸」というように「石鹸」の文字があるはずです。
合成洗剤の場合 「△△用合成洗剤」のように「洗剤」の文字があるはずです。

【2】次に 「成分」を見てみよう

石鹸の場合 固形や粉の場合「脂肪酸ナトリウム」、液体石鹸の場合は「脂肪酸カリウム」、他に「石鹸素地」などの文字があるはずです。
合成洗剤の場合 「合成」の文字や、直鎖アルキルベンゼン、アルキルエーテルなどの難しいカタカナが色々書かれています。石鹸の文字はありません。

【3】まとめ

●パッケージに「脂肪酸ナトリウム」「脂肪酸カリウム」「石鹸素地」の文字がある物が「石鹸」です。
●「合成」や「洗剤」の文字、またカタカナの難しい成分名がズラズラと書かれているものは合成洗剤です。

  やってみよう! ナチュラルクリーニング:お掃除編

まずは、とろとろ石鹸を作ってみよう!

【とろとろ石鹸ってなに?】
漫画家でエコロジストの赤星たみこさんが発案した、粉石鹸をお湯に溶かした面白い石鹸です。
お湯が多いと液状に、石鹸が多いとゼリー状になります。
これでありとあらゆる所を洗うと、頑固な油汚れも食器洗いもすっきりキレイになっちゃいますよ! 
年末の大掃除から普段の汚れ落としまで、常備しておくと何かと便利です。ぜひおためし下さい。
【使い方】

・ 油汚れのこびりついた換気扇や魚焼きグリルなどの汚れ落としに。
・ スポンジに少しとって、よく泡立てて食器洗いに。
・ カレーなど、こびりつきのひどい調理器具洗いに。
・ その他、お風呂洗い、網戸洗い、染み抜きなど色々工夫して使えます。

【材料】
・ 粉石鹸…1カップ
・ ぬるま湯…1リットル
・ 容器
・ 泡だて器
【作り方】

1.容器に粉石鹸を入れる
2.かき混ぜながら、ぬるま湯を少しずつ注ぐ。
3.容器いっぱいになり、石鹸がよく溶けたらできあがり。

【コツと工夫】

・石鹸をよく溶かして液体やゼリー状にするのがポイント。固さはお好みで。
・炭酸塩が入った粉石鹸で作ると、より汚れ落ちが良くなります。
・ 普段の食器洗いには、お湯を多くしてゆる〜く作ると使いやすいかもしれません
・ お湯を少なくして固めに作り、こびりついた換気扇などに貼り付けておくと、流れにくく汚れをより強力に溶かします。

【石鹸で食器を洗う際のポイント(注意点)】
食器洗いを始めとする石鹸での洗い方にはコツがあります。
汚れを包み込んだ「泡」はそのまま洗い流すと水にサ〜っと溶け、汚れが流れていきます。
これが今から洗う食器に付着すると、汚れが再付着してしまうのです。
石鹸で洗った食器は、すすぎ水が掛からないように1枚ずつすすぐのがポイントです。

 やってみよう! ナチュラルクリーニング:洗濯編

アワアワ洗いをやってみよう!

【アワアワ洗いってなに?】
アワアワ洗いとは、もこもこに泡をたてて洗う洗い方の事です。衣類の洗濯には必至の手法。石鹸は「泡が汚れを包み込み落とす」のが最大の特徴です。つまり「泡」が重要なポイント。泡がたっていない洗い方は、汚れが落ちてないということ。汚れが残留したままになると、石鹸カスが付着したり、黄ばみ黒ずみ、洗濯槽は石鹸カスがかびて黒かびだらけになってしまいます。しっかり泡をたててすっきり洗いましょう。
【材料】
・ 炭酸塩入り粉石鹸・・・・・たくさん
・ ぬるま湯・・・・・・・・・・・・・・・適量
・ 液体石鹸・・・・・・・・・・・・・少々
【ポイント】
1.20度以上のぬるま湯で洗うこと
2.炭酸塩入り粉石鹸で洗うこと
3.しっかりあわ立つ量の粉石鹸を使うこと
【方法】

1).洗濯機に低水位でぬるま湯をためる(風呂の残り湯でもOK)
  
夏場は水温が高いので、水道水そのままでも大丈夫。

2).規定量より多めの粉石鹸を入れ、5分ほど洗濯機を回す
  →アジサイの花ほどの丸い泡がたつまでしっかり石鹸を溶かす。
  (泡が立たないようなら立つまで粉石鹸を増やしましょう)

3).衣類を投入して水位を増やし、通常の洗濯を行います。



4).途中様子を見ながら、泡が消えたら液体石鹸を直接入れて、常に泡が立っている状態で
  洗濯しましょう。

5).1回目のすすぎもぬるま湯で行いましょう。

●衣類や黄ばみ、黒ずみはじめている方、洗濯槽がかびはじめている方、ぜひアワアワ洗濯を実践してみて下さい。
●アワアワの利用方法:洗面器などに作ったアワアワは、網戸や油汚れに貼りつけると、汚れを吸い込み溶かしてくれます。年末の大掃除には、トロトロ石鹸やアワアワ石鹸で、シンプルに楽にお掃除してみませんか?

 アルカリ剤を使いこなそう!(とても便利です)

【石鹸以外のアルカリ剤の種類と使い方】
石鹸はアルカリ洗浄剤ですが、石鹸の他にもいくつかのアルカリ剤があります。
手肌や環境にやさしい石鹸といえども、やはり使いすぎは海や川を汚します。
より環境にやさしいアルカリ剤を併用して、やさしくキレイ暮らしを実践してみましょう。

(1)重曹……アルカリ度数8・4
昔から胃薬や食品として煮豆やお菓子に使われてきました。
研磨作用があり、シンク磨きや茶渋落とし、コゲ取りなどクレンザーとして水に溶けにくいのが難点。

アルカリ剤の中では一番効果が穏やかです。工業用と食品用があります。
(2)セスキ炭酸ソーダ(商品名アルカリウォシュ)…アルカリ度数9・8
重曹と炭酸塩の中間の天然物。太古の湖底が干上がって、トロナ鉱石が生れました。
それを純粋な手法で精製粉末化したのがアルカリウォッシュで、古くからある自然の産物です。
とても水に溶けやすく、アルカリ度が重曹より高いので、より汚れ落とし効果があります。
市販の入浴剤には必ず入っている成分です。
皮脂汚れなどの油汚れや血液汚れ落とし、臭い取りにとても効果があります。
オムツや衣類の襟、袖の漬け置きに、日々の軽い汚れの洗濯に、ぬいぐるみやカーペット、カーテンなどの洗いにくいものの洗濯に最適。
(3)酸素系漂白剤…アルカリ度数10・5
絹や毛以外の繊維、色柄物にもに使える優しい漂白剤です。洗濯後の衣類を40度以上のお湯に溶かして漬けると、漂白効果があります。
また、液体石鹸や純石鹸の補助として洗濯に加えると、汚れ落ち効果がよくなります。
(4)炭酸塩…アルカリ度数11・2
1番強い作用のあるアルカリ剤。粉石鹸の助剤として配合されています。
食品添加物として、蒟蒻や中華麺にも配合されている成分。
昔で言ういわゆる洗濯ソーダのこと。
アルカリウォッシュや重曹より汚れ落とし効果が大きく、価格が安いのが魅力です。単品でも販売されていて、液体石鹸や粉石鹸の洗浄力アップにひとサジ加えると、よりキレイに洗いあがります。

効果が強力なので、普段の掃除より、特に汚れのひどいものや、大掃除に最適。
アルカリ度が強いので、手肌の弱い方はゴム手袋を併用してください。

 ナチュラルクリーニング:応用実践編

アルカリ剤を上手に使い、家中をナチュラルクリーニングでキレにしませんか?

掃除する所 使うもの 方法
洗濯槽 ■酸素系漂白剤・・・500g〜1kg
■熱いお湯
(1) 50度の高温湯を洗濯機にたっぷり入れ、酸素系漂白剤を入れて3分攪拌する。
(2) しばらくそのまま1時間ほど放置する
(3) この作業を3回繰り返した後、一晩放置する
(4) 翌日再び3分攪拌→排水→脱水→通常の洗濯モードで空洗濯。
(ポイント)
・脱水して剥がれた汚れを振り飛ばすのがコツ。
・たっぷりの漂白剤と熱い湯を使うのがコツ。
デリケート素材の洗濯
ウールやニットなど
■アルカリウォッシュ
■液体石鹸
(1) アルカリウォッシュをぬるま湯に溶かし、衣類を入れて優しく手洗い→軽く絞ってすすぎ1回
(2) 液体石鹸をぬるま湯に溶かし、攪拌してたっぷりの泡を立てる→衣類を入れて優しく手洗い→2〜3回すすぎ
普段着などの軽い汚れ物の洗濯 ■炭酸塩入り粉石鹸
■アルカリウォッシュ
(1) 粉石鹸洗濯は「アワアワ洗濯」を参照
(2) 洗濯機にアルカリウォッシュをスプーン2杯くらい溶かす→衣類をいれて洗い10分→すすぎ1回
(ポイント)
1回だけ使ったバスタオルやTシャツ、肌着などの普段着洗いにはアルカリウォッシュの洗濯が節水、節時間になります。汚れ落ちと臭いもさっぱり取れますよ。
臭いや部分的に汚れがキツい物 ■固形石鹸
■アルカリウォシュ
(1) 襟、袖などの汚れは固形石鹸をこすり付けるか、アルカリウォッシュを溶かした液に浸して放置した後通常洗濯を。
(2) オムツや靴下などの臭い、汚れの強いものはアルカリウォッシュを溶かした液体に漬け置きした後通常洗濯。臭いも汚れ落ちもアップ!
染み抜き ■液体石鹸
■とろとろ石鹸
■固形石鹸
(1) 汚れ部分の下に乾いたタオルを敷き、左記の石鹸どれかをシミ部分に付けてブラシでたたき、汚れを浮かして溶かす
(2) 水を含ませたタオルでポンポンとたたき、下のタオルに汚れを移す
(3) その後通常の洗濯をする(洗濯できないものはそのままでもOK)

水周りや
家庭内の
拭き掃除
■水…500ml
■アルカリウォッシュ・・・小匙1
水に溶かしたアルカリウォッシュでタオルを絞り(またはスプレーボトルに入れて)、家中の拭き掃除に用いると、汚れがすっきり!
溶くに台所の油汚れ、調味料汚れ、家財道具の手垢汚れに最適。
ひどい
油汚れ
■とろとろ石鹸
■重曹
■アクリルたわし
(1) 汚れ物にとろとろ石鹸を塗り付けてしばらく放置
(2) 重曹を振り掛けて、アクリルたわしでこすり洗い
(3) お湯ですすぐ
食器洗い (いずれか好みで)
固形、液体、粉、各種石鹸、とろとろ石鹸
(1) ぬらした目の粗いスポンジのとり、もんでよく泡立てる
(2) 1枚ずつ洗い、1枚ずつすすぐ
(3) お湯で洗うとより汚れ落ちがよくなりますよ。
鍋の
焦げ付き
■重曹
■アクリルたわし
(1) 重曹大さじ1くらいと水をいれ火にかける
(2) 沸騰させた後、数時間放置→汚れが浮き上がってくる
(3) アクリルたわしでこする
パイプ
クリーニング
(方法1)
漂白剤2:重曹1:粉石鹸1
(1) 材料をぱらぱらとパイプにふりかけ、熱湯を静かに注ぐ
(2) 一晩置いた後、熱湯を流す
パイプ
クリーニング
(方法2)
■アワアワ石鹸
もしくは
■とろとろ石鹸
(1) 粉石鹸やトロトロ石鹸をくり―ミーナ泡状にして、パイプに流し貼りつける→そのまま一晩置いた後、アクリルたわしでこする
食器の
漬け置き
■アルカリウォッシュ
(1) すぐに洗えない食器を、たらいなどに入れ水に漬けておいておく際、アルカリウォシュをひとさじ混ぜておくと、汚れが浮き出て行くので、その後の食器あらいがとても楽になりますよ
タイルの
カビ取り
■トロトロ石鹸+漂白剤
(1) かび部分に酸素系漂白剤を振り掛ける
(2) 上からトロトロ石鹸で蓋をするように貼りつけ、2時間以上放置
(3) お湯で洗い流して、ブラシやアクリルたわしでこする
※粉石鹸と漂白剤を少量のお湯で溶いたペーストを塗りつけてもOK
網戸の掃除 ■アワアワ石鹸
(1) クリー―ミーな泡状石鹸を、へらなどで網戸の上部から塗りつける
(2) しばらく置いて泡が汚れを吸い込んだら、濡れタオルで泡をふき取る
※ 窓の下にタオルなどを敷いておくと、床がよごれなくて良いですよ
シャンプー

リンス
■固形石鹸
■液体石鹸
■クエン酸
■蜂蜜 など
(1) 十分に湯洗いした髪に、固形石鹸をグリグリと地肌に塗り付ける
(2) 指先で頭皮をもみ洗いすると、とてもクリーミーな固い泡がたちます
(3) 十分に泡立てて頭皮をしっかりもみ洗いしたら、泡をつけたまますすぎ
(4) 十分にすすいだ後、クエン酸リンスで髪を整える
※好みでハーブや製油で香り付けして楽しむのも良いものです。
※蜂蜜とレモン果汁などで手作りすると、オリジナルの素敵なリンスができます。お好みで色々試し、素敵なバスタイムを楽しみましょう。
湯沸しポットの水垢とり ■クエン酸やレモン果汁
(1) 水と一緒にクエン酸やレモンなどの酢酸を入れ、お湯を沸かして放置
(2) 湯を捨ててアクリルたわしでこする
鏡や水栓の曇り取り ■ぼろ布
■クエン酸または食酢
(1) ぼろ布にクエン酸、レモン、酢などの酢酸を染み込ませて、曇り部分に貼りつける
(2) 数時間後はがし、ブラシやアクリルたわしでこする
害虫駆除 ■液体石鹸
ゴキブリなどの害虫に液体石鹸を振り掛けると、窒息死するそうです。
人体にも有害な殺虫剤を家の中でばら撒くより、安全な方法、身近なもので虫退治ができるんですね。
消化剤 ■粉石鹸
天ぷら油などに誤って引火した時、粉石鹸を振り掛けると7秒(粉末合成洗剤では20秒)で沈下するそうです。粉石鹸に含まれている炭酸ソ−ダが分解して炭酸ガスが発生し、表面を覆って空気を遮断し火が消えるわけです。万が一の時のためにも、粉石鹸は家にあると意外なところで役に立つようですよ。

 

 上木先生からのメッセージ

私たちの暮らしの中に、合成洗剤を始めとした「化学物質」があふれていて、当たり前のようにしてそれを使っていますせんか? 
朝起きて顔を洗う→歯を磨く→食事の後の食器洗い→住居用の洗剤を使って掃除→化粧→夜の入浴→就寝前の歯磨き

・暮らしの中にある化学物質…医薬品、食品添加物、農薬、合成洗剤など10万種類!
・暮らしの中にある合成洗剤…食器洗い、洗濯洗剤、シャンプ−、リンス、ボデイシャンプ−、歯磨き、化粧品、柔軟剤、換気扇洗い、網戸洗い、コンタクトレンズ洗い、エアコン洗浄剤 などなど。

石鹸生活に変えると、粉石鹸、固形石鹸、液体石鹸、アルカリ剤、この4つだけで全ての掃除や洗濯が済みます。 と言うことは、手肌や環境に優しくなるだけではなく、家中の洗剤の収納もコンパクトに収まります!
合成洗剤の魅力は何でしょう? 
石鹸の魅力はなに?
2つを比較した時、自分だけではなく、子ども達のこと、地球のことを思うと、私にとっては石鹸の方が遥かに魅力的でした。 化学物質に囲まれながら早い、安い、便利な暮らしを得た私たちは、便利さと引き換えに見失ったもの、なくしたものが余りに多い事にも気がついていません。
便利になった、時間ができたはずなのに、なぜか人々は、子どもまでもが忙しく暮らしている時代です。
そんな暮らし方を、ちょっと立ち止まって見直してみませんか?
自然の摂理に沿ったナチュラルな暮らし方を楽しんでみると、心も身体もより健全で健やかになっていくようです。
そして、四季の移ろいや物事の成り立ち、生い立ちがよく見えるようになり、 物1つ手にとっても「感謝」の気持ちが芽生えるようになります。子どもはそんな母の姿をみて、優しい子に育ちます。
石鹸1個を家中にフル活用して、工夫する事を楽しみながら、心地よい暮らしを満喫する・・・。

ナチュラルな暮らし方のコツは「決して無理をしないこと」です。
100点を目指して3日で病めてしまうより、60点を目指して、楽しみながら長く続けることが、自分のため、家族のため、地球のためにつながっていくでしょう。
あなたも、より自然な暮らし方、はじめてみませんか?


「上木先生、ありがとうございました!」


協力・石鹸百科
http://www.live-science.com

PageTop

上記の内容はレポートですので洗濯・掃除などの詳しいご質問にはお答えしかねますのでご了承下さい。

 

 石鹸の知識

■石鹸で顔を洗う
 ・石鹸で顔を洗う(知識)

 ・メイク落とし・洗顔方法(実践)
 ・フェイスケアについて

■石鹸で体を洗う
 ・ボディーケアの知識

■石鹸で頭を洗う
  ・頭を洗う(石鹸シャンプーの使い方)

■石鹸で歯を磨く
  ・石鹸歯みがきの知識

■石鹸サンプルプレゼント

 製品紹介

■石鹸で顔を洗う【メイク落とし用品】

■石鹸で顔を洗う【洗顔用品】

■石鹸で顔を洗う【スキンケア用品】

■石鹸で体を洗う【ボディーケア用品】

■石鹸で頭を洗う【ヘアケア用品】

■石鹸で頭を洗う【石鹸シャンプー】

■石鹸で頭を洗う【酸性リンス】

■石鹸で歯を磨く【石鹸歯みがき】

 石鹸マル得情報

■洗濯と掃除は石鹸ひとつでOK!
キレイに暮らす簡単・石けん生活」
<赤星たみこ>

■石鹸を使ったホームクリーニング
「家でもできるクリーニングのあれこれ」
<茂木孝夫>

■石鹸の種類と使い方を解説
「簡単石鹸生活応援します!」
<上木めぐみ>

■「ペットもやっぱり石鹸で!」

■「石鹸でシャボン玉を作ろう!」

 
 
会社概要ショッピングガイドリンクについてサイトポリシーサイトマップ | お問合せ

Copyright(c),愛情石鹸生活,All Right Reserved. ゼノア化粧料通販石鹸生活 ゼノア通販化粧品ゼノアサポートサイト
『愛情石鹸生活』は登録商標です。【商標登録第5183037号】
このサイトに掲載のイラスト・写真・ロゴ・文章等の無断転載・複製を禁じます。