使いやすいゼノアの「純石鹸」「石鹸シャンプー」「酸性リンス」肌荒れを防ぎ、皮膚を保護する「スキンケア用品」、肌に軽い「メイク用品」をご用意しております。
 
 
愛情石鹸生活 ゼノア化粧品通販・花咲 ショッピングガイド 愛情石鹸生活ゼノア化粧品通販のホームへ戻る
ゼノア化粧料のこだわり 石鹸サンプル&資料プレゼント 石鹸マル得情報&石鹸の知識 石鹸マル得情報&石けんの知識 よく頂くご質問 肌トラブルの方へ ゼノア化粧料・お買い物相談窓口
愛情石鹸生活 ショッピング&製品一覧 石鹸で顔を洗う 石鹸で体を洗う 石鹸で頭を洗う 石鹸で歯を磨く ゼノア化粧料製品全成分表 今月のプレゼント
 
 
髪を洗う
頭髪の基礎知識と石鹸シャンプーについて

頭を洗う
製品紹介
ヘアケア
石鹸シャンプー
酸性リンス
 

石鹸シャンプーで洗髪しましょう
石鹸シャンプーの特徴

お顔のお手入れには熱心でも、頭皮の健康には意外と無頓着な方が多いのですが、頭皮はお顔と1枚皮で繋がっています。 頭皮の健康はお顔の美容に直結しています。頭皮もお顔同様、大切にケアしましょう!


石鹸シャンプーは 洗髪の度にどんどん洗いやすくなっていきますから、最初の5回〜10回程度は多少仕上がりに不満があっても、 ふと振り返ると1年前が嘘のようにとても快適に使いこなせます!

「合成洗剤のシャンプー」には髪が痛んでいてもそれを感じさせないように「ツルツル・サラサラ」にさせる「シリコン」などが配合されています。
「合成洗剤のシャンプー」から「石鹸シャンプー」に切りかえてすぐは泡立ちが悪かったり、きしんだりしやすくなります。それは髪に合成シャンプーやリンスが残っているからです。 「パーマ」「毛染め」などで「キューティクル」の損傷が激しい方ほどその傾向が強く現れます。

●「石鹸シャンプー」に最も切り替えやすいのは、髪が短く、毛染めもパーマもしてない方。(楽ですよ!)
●「石鹸シャンプー」切り替え時に最も苦労されるのは、ロングヘアー・毛染め・パーマ以上の3つとも該当し、すでにギシギシに痛んでいる方。(最初の1ヶ月くらいは辛抱が要ります。)
痛みの激しい部分は差し支えがなければ思い切って切ってしまうほうが処理しやすいと思います。
最初の数回さえ「石鹸シャンプー」が使えたら、あとは大丈夫です。
回数を重ねるごとに気持ち良く使えるようになります。

毛染めやパーマは健康面から考えるとあまりお勧めできませんが、オシャレにはどうしても切り離せません。 そのためにも、普段から石鹸シャンプーで頭皮、毛髪をすこやかに保つよう心がけましょう。


石鹸シャンプーで洗髪しましょう
石鹸シャンプーで髪を洗うコツ

「石鹸洗髪」にはほんの少しのコツが必要です。
慣れてしまえば、別段難しいことではないので是非お試しくださいね。

●シャンプーする前に髪を十分にぬらす。
●たっぷりの石鹸シャンプーで、生え際から頭のてっぺんに向かって泡を「モコモコ」立てながら洗う。
●洗い流す時は熱い(暖かい)お湯をかけながら洗い流す。
●髪が長い方、傷んでいる方は、特に酸性リンスをたっぷり髪に塗りつけ、時間を置いてから洗い流す。



ブラッシングをしましょう。

髪と地肌の汚れを浮かします。泡立ちが良くなります。

予洗いしましょう。

お湯で流すだけでも汚れの半分は落ちます。必ず根元からしっかりぬらして下さい。洗髪の前に少し高めの温度《40〜42度》(この程度のお湯が使用できない場合は頭皮が大夫痛んでいる可能性があります。)のお湯で素洗いをします。石鹸の洗浄力が高温の方がより良好に発揮される性質を利用したものです。

石鹸シャンプーを付けます。

石鹸シャンプーを手に取り、頭頂部を避け生え際にぐるりと少しずつ付けます。この時、石鹸をたっぷり使って洗ってください。生え際から頭のてっぺんに向かって、指の腹でマッサージするように洗います。
最初は合成洗剤の2倍位の量を髪に付けて洗うほうがスムーズに洗えます。
石鹸シャンプーに替えた最初は泡がすぐに消えると思いますが、その場合はもう一度泡が立つまで石鹸シャンプーをたして「モコモコ」の泡で洗ってください。それでもなお泡立ちが悪い場合は、2度洗いをしましょう
特に(髪の長い方や、毛染め、パーマをかけている方)は泡を良く立てて洗ってくださいね。
その方が髪がもつれず、手が軽やかに動くので、石鹸が使いやすくなります。
日増しに髪の洗い上がりが変化し、石鹸シャンプーのコツも解りますので、自然に石鹸シャンプーの量が少なくても洗えるようになります。

最後にすすぎます。

本来であれば石鹸をよくすすいでからリンスしたいのですが、石鹸シャンプーに切り替えてすぐで髪がきしんで指通りが悪く髪が絡んでうまくいかないようなら、

●すすぎの時に無理矢理、指で髪と地肌をゴシゴシするのではなく、シャワーを髪や地肌にかけながら手で軽くトントンする(美容室のシャンプー台でうなじの辺りを洗うときにする方法)溜めすすぎで石鹸を洗い流して下さい。

●石鹸を使い始めてすぐの方は、完全に洗い流そうとすると髪が絡んで処理しにくいかもしれません。その場合は、洗髪をした後のすすぎの段階で石鹸を少しの残す感じでもかまいません。
軽く髪の水分を手で絞って、酸性リンスをトリートメントのように髪に直接たっぷり塗り付け、頭髪、頭皮に良くもみ込んでください。
ポイントは酸性リンスをたっぷり使うことです。
残った石鹸分が酸性リンスで中和(石鹸分が壊れ)され脂肪酸(石鹸の原料である油脂)に戻ろうとするので手通りがよくなります。

●酸性リンスは髪に付けたままの状態で時間を長く置くと、クシ通りをよくします。
お風呂に入って湯船に浸かった後、1番にシャンプーして、出る直前に洗い流すようにすると酸性リンスがより毛髪をしなやかにしてくれます。
リンスを付けたらすぐに流さず、数分間は時間を置きましょう!これがゼノアの酸性リンスのコツです。

軽くタオルでたたくようにして水分を取ります。

タオルドライ後の、まだ湿った髪に4.5滴程「頭髪香油」を付けます。
髪全体に均等に付けるには片手の指先に1滴ずつ「頭髪香油」を取り、次にもう一方の手と指先同士をチョンチョンと合わせて両方の指先に「頭髪香油」を付けます。
手ぐしで髪全体に「頭髪香油」をなで付けると、毛髪につやを与え、しなやかにします。
クシ通りをよくするので、重宝です。特に毛先を重点的にケアしましょう。
(湿った髪に付けるのがポイントです!乾いてからだと上手く均等に付きません。)

ドライヤーの使用は根元を乾かす程度の最小限にしましょう。

また、濡れているうちにブラッシングすると髪を傷める原因になります。
乾いてからブラッシングするようにしましょう。

男性や髪の短い女性の方へ

髪の短い方や髪の傷みが少ない方は、石鹸シャンプーに慣れるのが早いでしょう。
最初のうちはフケのようなものが出たりする方もありますが、(痛んでいた頭皮が剥がれ落ちてフケ状になる)しばらく使い続けるうちに出なくなります。
そこからが健康な髪や頭皮へのスタートと言えます。

髪の長い方、パーマをされている方、髪が痛んでいる方へ

水に溶けた石鹸成分の中にあるナトリウムやカリウムといった遊離アルカリが、髪の表面の皮脂と反応すると、脂肪酸塩という石鹸が新たに作られます。
この脂肪酸塩が髪の表面に付着すると、髪が乾いた後にゴワゴワ、ボサボサした感じになります。
パーマやブリーチやカラーリングなどでキューティクルが傷み、髪の内部への亀裂が激しい場合、その表面積も大きくなりますから、この脂肪酸塩が髪に残りやすく、石鹸シャンプーが使いずらい感じがするかもしれません。
 (髪を短くしたり髪の痛んだ部分を切ってしまうことが石鹸シャンプーを使い慣れる近道ですがなかなかそうもいかないことでしょう。)
そんな時は、酸性リンスをたっぷりと使い少し長めの時間、髪に馴染ませて下さい。
また、洗髪後に髪(特に毛先)に油をなじませるとしっとりします。
子供のときのような天使の輪が髪に浮かぶと良いですね。
若々しくて、清潔感溢れ、好感度も倍増ですよ!


  製品紹介:石鹸シャンプー・酸性リンス

このページのトップへ

 

 石鹸の知識

■石鹸で顔を洗う
 ・石鹸で顔を洗う(知識)

 ・メイク落とし・洗顔方法(実践)
 ・フェイスケアについて

■石鹸で体を洗う
 ・ボディーケアの知識

■石鹸で頭を洗う
  ・頭を洗う(石鹸シャンプーの使い方)

■石鹸で歯を磨く
  ・石鹸歯みがきの知識

■石鹸サンプルプレゼント

 製品紹介

■石鹸で顔を洗う【メイク落とし用品】

■石鹸で顔を洗う【洗顔用品】

■石鹸で顔を洗う【スキンケア用品】

■石鹸で体を洗う【ボディーケア用品】

■石鹸で頭を洗う【ヘアケア用品】

■石鹸で頭を洗う【石鹸シャンプー】

■石鹸で頭を洗う【酸性リンス】

■石鹸で歯を磨く【石鹸歯みがき】

 石鹸マル得情報

■洗濯と掃除は石鹸ひとつでOK!
キレイに暮らす簡単・石けん生活」
<赤星たみこ>

■石鹸を使ったホームクリーニング
「家でもできるクリーニングのあれこれ」
<茂木孝夫>

■石鹸の種類と使い方を解説
「簡単石鹸生活応援します!」
<上木めぐみ>

■「ペットもやっぱり石鹸で!」

■「石鹸でシャボン玉を作ろう!」

 
 
会社概要ショッピングガイドリンクについてサイトポリシーサイトマップ | お問合せ

Copyright(c),愛情石鹸生活,All Right Reserved. ゼノア化粧料通販石鹸生活 ゼノア通販化粧品ゼノアサポートサイト
『愛情石鹸生活』は登録商標です。【商標登録第5183037号】
このサイトに掲載のイラスト・写真・ロゴ・文章等の無断転載・複製を禁じます。